
由来としては、神功皇后(ジングウコウゴウ/仲哀天皇(第14代天皇)の皇后)が新羅遠征から帰国する際、住吉大神(スミヨシノオオミカミ)の神託を受けて、現在の大阪の地に祀ったのが始まりとされています。
摂津国一之宮という社格もついていて、現在の大阪府北西部と兵庫県南東部に位置する地域の中で最も社格の高いとされる神社として信仰を集めています。
また、多様なご利益や、「五大力石」「おもかる石」など願い事を叶える仕掛けが豊富なところもパワースポットとして人気のある理由です。
住吉大社を散策しよう!

それでは早速、住吉大社を楽しく散策していきましょう!
朝の早めにお参りしたのですが、空気は澄み天気も良く、人も少なくて最高なお参り日和でした。
やはり神社を参拝するのは午前中がオススメです!
表参道


キレイに掃き清められていて、気持ちが良い参道です。
反橋

最大傾斜は約48度もあり、ピョコが驚くのも分かる傾斜です。

お年寄りや車イスの方も安心してください。緩やかな橋が反橋の両側にありますので、そちらからお通りください。
この反橋を渡るだけで「お祓い」になると言われています。
鳥居もお祓いの意味があるので、もうすでに二重にお祓いしてもらえてますね!
正門

反橋を渡ると、これまた立派な正門が現れました。
鳥居もあって、これですでに三回ほどお祓いされてますね(笑)。
そして、中の様子が垣間見れる格子状の塀になっています。

さあ、境内に入って行きましょう。
保存樹

正門を入ってすぐにあるのがこの保存樹。
住吉大社は木々に囲まれていて、こういった自治体によって保護されている木が多くあります。
樹齢800年を超える「夫婦楠」や「千年楠」など、古木のご神木も見所なので見逃さないでくださいね!
この木は、かいづかいぶき(貝塚息吹)というヒノキ科の常緑針葉樹だそうで、立派な葉振りです!
住吉神兎(すみよしうさぎ)

保存樹の右横にあるのが住吉神兎。
住吉大社の創建された日が辛卯年卯月卯日とされ、卯は兎のことでトリプル兎という特別な日。それにちなんで兎は神様のお使いとされています。
ご利益情報
無病息災
第四本宮

正門を入ってすぐ右に見えるのが第四本宮です。
ここには、冒頭でふれた神功皇后(ジングウコウゴウ)が祀られています。
神功皇后は妊娠中に三韓征伐を成し遂げたという伝説があり、安産や勝運などのご利益があると言われています。
ご利益情報
安産、子育て、家内安全、勝運、開運招福、厄除け、外交、学業成就 など
第三本宮

第四本宮のすぐ左隣りが第三本宮です。
ここには、表筒男命(ウワツツノオノミコト)が祀られています。
表筒男命は日本神話に出てくる神で、海から生まれた住吉三神の一柱です。
海の神、航海の神として有名。
ご利益情報
航海の安全、旅行の守護、海上交通の安全、厄除け など
第二本宮

第三本宮と第四本宮の間を抜けていくと、現れるのが第二本宮。
ここには、中筒男命(ナカツツノオノミコト)が祀られています。
中筒男命も日本神話に出てくる神で、表筒男命と同様に海から生まれた住吉三神の一柱です。
ご利益情報
航海の安全、旅行の守護、海上交通の安全、厄除け など
第一本宮

第二本宮の奥にあるのが第一本宮です。
底筒男命(ソコツツノオノミコト)が祀られています。
底筒男命も表筒男命や中筒男命と同様に海から生まれた住吉三神の一柱です。
ご利益情報
航海の安全、旅行の守護、海上交通の安全、厄除け など
楠珺社(なんくんしゃ/初辰さん)

第一本宮を左に向かうと門があり、そこをくぐり古札納所と伊勢神宮遥拝所を通り抜けて行くと、初辰参りののぼりが沢山立っている場所に出ます。


のぼりに沿っていくと、楠珺社に到着。
ここには、宇迦魂命(ウガノミタマノミコト)が祀られています。
宇迦魂命は日本神話に登場する穀物を司る女神です。
楠珺社は、初辰まいりの中心的な神社で「はったつさん」という愛称で親しまれています。
参拝する際に「招福猫」を授与していただいて48ヶ月間祈願し続けると、「始終発達」…しじゅうはったつ(四十八辰)の福が授かるとされています。
ちなみに招福猫は、左手は人招き、右手は金招きといわれています。
招福猫の初穂料は1,000円で、月初めの辰の日に楠珺社で授与されています。

楠珺社の正面にある大きな木が樹齢800年を超える「夫婦楠」。立派ですね!
楠珺社の裏には樹齢1000年を超える「千年楠」がありますが、写真を撮るのを忘れてしまいました(汗)。
この2本の楠からも神聖なパワーをいただけます。
ぜひ、実際に訪れてその大きさや存在感を感じてみてください。
ご利益情報
五穀豊穣、商売発達、家内安全、諸願成就、子孫繁栄、開運招福、火防守護 など
五所御前(ごしょごぜん/五大力)

第一本宮の南側にある五所御前もぜひ訪れてみてください。
ここにある「五」「大」「力」と書かれた石を拾い御守にすると願い事が叶うと言われています。

そして、願いが叶ったら石を倍にしてお返しします。増やした石に「五」「大」「力」と墨書きして、五所御前の中に戻します。
ご利益情報
心願成就
「おもかる石」のあるおいとしぼし社

住吉大社の中でも人気スポットの「おもかる石」のあるおいとしぼし社へ向かいましょう!
おもかる石とは、願い事が叶うかを占う霊石のことで、休日になると行列ができるほどだそう。
おいとしぼし社は、住吉大社の境内から少し離れた所にある大歳社の敷地内にあります。
行き方が少し複雑なので、詳しくご説明しますね。
おもかる石のある「おいとしぼし社」への行き方

それでは、おいとしぼし社へ向かいましょう!
「五所御前」近くの「石舞台」がある門から境内を出ます。

住吉武道館の駐車場入口を通過し、鳥居を抜けます。真っ正面の道を進みます。

大きな灯籠とポストが見えてきますので、そこを右に曲がります。神社が見えてきましたが、ここではありません。ここは浅澤社といって、別でご紹介しますので、一旦先に進みます。

小さな橋を渡ってすぐにあるのが大歳社です。その境内に「おいとしぼし社」はあります。

大歳社(おおとししゃ)

ちなみに大歳社には、五穀豊穣と収穫の神である大歳神 (オオトシノカミ)が祀られており、初辰まいりの締めくくりにお参りする歴史のある古社です。
おもかる石のイベント性で隠れがちですが、とっても重要な神社なので、しっかりお参りしましょう。
ご利益情報
五穀豊穣、商売繁盛、心願成就、諸産業発展、集金満足、契約不変 など
おもかる石の占い方

まずはお参りします。お参りの仕方は一般的な神社のマナーの二拝二拍手一拝でOKです。
次に、石を持って重さを確認します。
そして、石に触れながら願い事をして、もう一度石を持ち上げます。この時に持ち上げた方が軽く感じたら、その願いは叶うと言われています。
おもかる石は3つあるので、1つだけで占うのもいいし、3つ全てで試してみてもいいようです(笑)。
浅澤社

おいとしぼし社に向かう途中にあった神社は浅澤社といって、市杵島姫命 (イチキシマヒメノミコト)が祀られています。
住吉の弁天さまともいわれ、芸能・美容の守護神として女性の支持が高いです。
初辰まいり巡拝社でもあるので、ぜひ訪れて欲しい神社です。
ご利益情報
芸能、音楽、美容、商売繁盛、金運上昇、海上・交通安全、安産、五穀豊穣 など
種貸社(たねかししゃ)

本殿から少し離れた場所にある種貸社。
ここには、倉稲魂命 (ウガノミタマノミコト)が祀られています。
もともとは稲種を授かり豊穣を祈るという信仰でしたが、時代とともに商売の元手や元本、子宝祈願の信仰に進化したそうです。
子宝祈願の種貸人形が有名ですね。
また、この境内に一寸法師のお椀があります。

みんなよく知っている「一寸法師」のお話ですが、実は一寸法師は住吉大神の申し子だったそう!
子供に恵まれない老夫婦が住吉の神様に祈願して子供が授かったと『御伽草子』に記されているそうです。
何とお椀に乗ることもできます。記念に1枚どうでしょうか?
ご利益情報
五穀豊穣、商売繁盛、子宝祈願、家内安全、諸願成就 など
住吉大社のオススメパワースポットはここ!

本殿や五所御前辺りもパワースポットですが、キララ的にはやはり楠珺社がオススメですね。
人々の真摯な願いを長い間受け止めてきた場所特有のパワーを感じます。
そして、大阪というお土地柄と言うべきか、商人の強かでめげないパワーがあり、そういう気質を宇迦魂命も好んでいる感じがします。愛されていますね!
そして「夫婦楠」と「千年楠」の存在感もハンパないです。
“木”独特の真っ直ぐなパワーと、長い間ここで根を張り続けて“想い”を包み込んできた2本の古木に挟まれた空間ですからね!
この辺りは間違いなくすごいパワースポットです!ぜひ訪れて欲しいですね。
住吉大社のYouTube動画
住吉大社へのアクセスと駐車場情報
公共交通の利用方法
●電車をご利用の方
南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
阪堺線(路面電車) 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
車でのアクセス方法
●北方面から
北方面から阪神高速15号堺線に入り「玉出」出口下車直進。
新回生橋交差点左折、塚西交差点を右折し、路面電車沿いを約3分。
●南方面から
阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口下車。26号線を北上し、浜口交差点で右折、長居公園通を東に直進、安立1交差点を左折し直進後、路面電車沿いに合流後すぐ(大型車は通行不可)。
駐車場
住吉大社の北と南側に駐車場があります。普通車200台、大型バス・マイクロバス5台駐車可で、事前にご予約が必要です。
無料の駐車場はありませんのでご注意ください。料金については予約時にお問い合わせください。
また、年末年始は駐車場閉鎖となります。
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89
住吉大社の基本情報
基本情報
参拝時間
●開門時間
・午前6時00分(4月~9月)
・午前6時30分(10月~3月)※毎月一日と初辰日は午前6時00分開門
●閉門時間
・外周門 午後4時00分
・御垣内 午後5時00分(1年中)
●その他施設利用時間
| 御守授与所 | 午前9時00分~午後5時00分 |
| 祈祷受付 | 午前9時00分~午後3時50分 |
| 五所御前(五大力) | 開門~午後4時00分(五大力守袋のお求めは午前9時~) |
| 楠珺社(初辰さん) | 午前9時00分~午後4時00分 |
| 種貸社 | 午前9時00分~午後4時00分 |
| おもかる石 | 開門~午後4時00分 |
まとめ
運気を上げ願い事を叶える仕掛けが豊富ですし、歴史ある建物やご神木など見どころ満載でしたね!
さすが大阪屈指の人気スポット神社です。
見どころポイントが広い境内に点在していますので、予めお参りしたい場所のリサーチをしておくことをオススメします。
結構時間がかかりますので、無駄なくお参りしましょう。
キララオススメのパワースポットは是非訪れてみてください!ここは本当にスゴいので!!
特に商売をされている方にピッタリな場所です。巡りの良い運気を充電してくださいね。
それでは、これからもパワースポット・スピリチュアルスポットをご紹介していきますので、またこのサイトに遊びに来てくださいね!
