パワースポット

都内屈指のパワースポット根津神社の見どころ・ご利益を一挙ご紹介!

都内屈指のパワースポット根津神社の見どころ・ご利益を一挙ご紹介!
キララ(笑う)
キララ

東京都の文京区にあるパワースポット、根津神社にやってきました!

最寄りの駅から徒歩5分と、アクセスもいいですね!ところでキララさん、根津神社は、どんな神社なのですか?

ピョコ(通常)
ピョコ
キララ(通常)
キララ

根津神社は、1900年以上続く歴史の長〜い古社です。

『古事記』や『日本書紀』に登場する古代の英雄の日本武尊(ヤマトタケルノミコト/第12代景行天皇の皇子)が、東夷征定として現在の関東地方を征伐する途中に、武神の須佐之男命(スサノオノミコト/日本神話に登場する神)のご利益をいただくため千駄木に創建した神社です。

ヤマトタケルノミコト!…い、イニシエすぎる…。

ピョコ(驚く)
ピョコ

根津神社境内の主要な建物は、さすがに1900年以上前の建物が残っているワケではなくて、1706年に江戸幕府の第5代将軍の徳川綱吉によって、現在の根津に移転・奉建されたものだそう。とは言え、ザッと300年たっていますけどね!(笑)

キララ(笑う)
キララ

江戸時代の大火や関東大震災、東京大空襲などの甚大な被害をかいくぐって、奇跡的にほぼそのままの形で現存している強運な神社としても有名です。

強運な神社!都内屈指のパワースポットと言われているだけありますね!

ピョコ(驚く)
ピョコ

根津神社を散策!

それでは早速、根津神社を楽しく散策していきますよ!

表参道

ピョコ(笑う)
ピョコ

わぁ…、立派な鳥居ですね!!

ねぇ、社号碑を見て。木の葉で隠れているけど、根津神社の上に「元准勅祭」ってあるわ!

キララ(驚く)
キララ
ピョコ(疑問)
ピョコ

もとじゅんちょくさいしゃ?…って何ですか?

簡単にいうと、天皇陛下が勅使(ちょくし)と呼ばれる使者を遣わして幣帛(へいはく)というお供え物をする「勅祭社」に次ぐ、格式の高い神社のこと。

キララ(通常)
キララ

全国に12社あったのですが、現在は「准勅祭社」という制度自体なくなっています。そのため、「元」という言葉がついて「元准勅祭」となっています。

要するに、昔、伊勢神宮や勅祭社の次に特別だった神社ということですね。

ピョコ(笑う)
ピョコ

とにかく、スゴい神社なのですね(笑)!

鳥居をくぐり、掃除の行き届いた参道を進んでいきます。

神橋

緩やかなカーブの先に、神橋が見えてきました。

ピョコ(通常)
ピョコ

青い橋ですね。神社って赤い橋が多いイメージなので新鮮です。

楼門(ろうもん/重要文化財)

神橋を渡るとすぐに重要文化財の楼門があります。

ピョコ(疑問)
ピョコ

楼門って何でしたっけ?

2階造りの門のことね。

キララ(通常)
キララ

東京の神社で当時のまま残っている楼門は根津神社だけで、重要文化財となっています。

ちなみに、左右の随身像(神の護衛)の右側は水戸黄門がモデルになったと言われています。

唐門(重要文化財)

そのまま進んでいくと、立派な唐門が現れます。唐門は、屋根に唐破風(からはふ)と呼ばれる装飾を持つ門のことで、こちらも重要文化財です。

細かい装飾が美しいですね!今は残っていないそうですが、天井には墨絵の龍が描かれていたそう。

ピョコ(通常)
ピョコ

龍を見てみたかったな!

拝殿(重要文化財)

唐門をくぐって拝殿に到着。

朱と金の装飾が神聖な雰囲気をかもし出していますね。

本殿は拝殿の奥になっており、直接の参拝はできません。拝殿と本殿を繋ぐ間の幣殿を含めた、3殿ひと続きの形式を権現造りと言います。総漆塗りで重要文化財になっています。

ここには、須佐之男命(スサノオノミコト)・大山咋命(オオヤマクイノミコト)・誉田別命(ホンダワケノミコト)、相殿には大国主命(オオクニヌシノミコト)・菅原道真公(スガワラミチザネ)の5柱がお祀りされています。

ピョコ(通常)
ピョコ

とても力強い神様ばかりですね!

大地から力強いエネルギーを感じます!イメージとしてはすぐ地下にマグマがあるような(笑)

キララ(笑う)
キララ

特に霊感があるとか、何かが視える能力があるわけではなく、イメージ的に感じるだけですけど(笑)。

これから何かを始める人や、やる気や情熱を取り戻したい人にオススメな場所かも。

マグマのような強力なエネルギーを受けに訪れてみてください。

ご利益情報

厄除け、除災招福、心願成就、家内安全、病気平癒、延命長寿、五穀豊穣、安産、学業成就、縁結び、商売繁盛、殖産興業など

願掛け榧(カヤ)の木

拝殿を左に行くと西門に向かうのですが、その途中に願掛け榧の木があります。樹齢はどれくらいなのでしょうか。ハッキリした年数は公表されていませんが、かなり古いのは確かです。

神使「白蛇」の住処で、願いごとをすると叶うと言われています。木の周りには願掛けの絵馬がたくさんかけられていました。

キララ(笑う)
キララ

この榧の木の周りもパワースポットで有名。みんなの願いが叶いますように!

西門(重要文化財)

西門もまた、現存するものが少ない貴重なもので重要文化財となっています。棟門(むねもん)という伝統的な門形式で、2本脚のシンプルな形で構造上強度に欠けるものだそう。

ピョコ(汗)
ピョコ

そんな貴重なものを、こんな近くで見られるなんて、根津神社はスゴいです!

透塀(重要文化財)

社殿を囲んでいる塀は、中が透けて見える木製の網目窓になっています。透けて見えるので透塀と呼ばれ、こちらも現存する貴重なもので重要文化財です。

ピョコ(驚く)
ピョコ

こんな細い木の網目が300年もキレイに残っているなんて、スゴいですね!

透塀に沿って歩いていると、あれ?拝殿の奥に繋がっている本殿が見えるようになっているのでは?

透塀越しに少しでも本殿にお近づきになれるよう、考慮された塀だったのですね。

ここは、一般の私達が最も本殿に近づける場所で、一番のパワースポットです。

拝殿もパワースポットですが、ここは桁外れにスゴい場所です。ぜひ、こちらにも足を運んでみてください。

千本鳥居

乙女稲荷に通じる参道に並ぶ「千本鳥居」は壮観です。奉納された鳥居がたくさん並んでいます。

鳥居自体は大人一人がギリギリ通れるくらいのサイズで、すれ違うことはできません(笑)。

譲り合いながら進みましょうね。

乙女稲荷

千本鳥居を抜けて乙女稲荷に到着。

鳥居と同じく鮮やかな朱色で、池にせり出した舞台造りの社殿は、本当に印象的で美しいです。

社殿の後ろの穴に祠があり、ここには穀物や食物を司る女神の倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)が祀られています。

キララ(通常)
キララ

この乙女稲荷に向かうルートは3箇所あり、一説では北(駒込稲荷の側)から南(千本鳥居の側)に向かうと願いが叶うとされています。でも、心を込めたお参りであれば、気にしないでいいと思います。

ご利益情報

五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、産業興隆、芸能上達

駒込稲荷

ここには、伊弉諾命(イザナギノミコト)・伊弉冊命(イザナミノミコト)・倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)・級長津彦命(シナツヒコノミコト)・級長戸辺命(シナトベノミコト)が祀られています。

訪れた7月〜8月の間は「かざぐるま祭り」が行われていました。風を司る神(級長津彦命・級長戸辺命)が祀られていますからね。風が吹くたびにかざぐるまが回る音がして心地良いです。

写真にある大きいかざぐるまではなく、小さいサイズの「願掛けかざぐるま」が授与所で頒布されています。

かざぐるまに願いを込めて、駒込稲荷の社殿右横の奉納台へ納めてみましょう!

ご利益情報

商売繁盛、家内安全、開運、邪気払い、五穀豊穣、芸能上達、学業成就、縁結び

つつじ苑

訪れた時期が夏だったので青々としていますが、4〜5月には赤・白・ピンク・紫など様々な色のつつじが美しく咲き乱れているそうです。

「つつじまつり」の期間中にのみ入苑できますので、満開の時を狙って訪れるのもいいかも。

根津神社の参拝方法

神社をお参りする際に、迷うのが参拝の方法。失礼のないようにマナーは知っておきたいですよね。根津神社での正しい参拝方法をまとめておきます。

参拝の流れ

根津神社での一般的な参拝方法は「二礼二拍手一礼」です。

失礼のない参拝の流れは、

  1. 手水舎で手を洗う
  2. お賽銭を入れる
  3. 深いおじぎを2回する
  4. 柏手を2回打つ
  5. 合掌したまま、お祈りする
  6. 深いおじぎをして退く

という感じです。

おすすめの参拝時間

根津神社の参拝時間は、少し変動的ですのでご注意ください。

※表が切れている場合はスライドしてください。
時期 時間
1月 6:00〜17:00 ※1月1日:0:00〜19:00
2月 6:00〜17:30
3月 6:00〜18:00
4〜5月 5:30〜18:00
6〜8月 5:00〜18:00
9月 5:30〜18:00
10月 5:30〜17:30
11〜12月 6:00〜17:00

おすすめの時間帯は、やはり朝早い開門時間辺りですね。人も少なく、朝の澄んだ雰囲気をぜひ感じてみて欲しいです。落ち着いて参拝できますよ。

根津神社の御朱印

根津神社の御朱印をいただいてきました。

キララ的には自分の御朱印帳に直接書いてもらえる「直書き」がいいのですが、根津神社ではあらかじめ用意された紙に書かれた「書き置き」のみでした。

ピョコ(通常)
ピョコ

力強い文字ですね!達筆で、バランスも好みです!

ついでにかざぐるまの「切り絵御朱印」バージョンもいただいてきました。

力強い文字と細かく繊細な切り絵のかざぐるまが良い感じです。御朱印帳に貼るまで、丁寧に扱わないとですね。

御朱印の入手方法と初穂料(価格)

津神社での御朱印の入手方法は、拝殿の右手側にある授与所で受付しています。対応してくれる巫女さんにお願いしましょう。

御朱印の初穂料(価格)は、基本的に500円で、切り絵バージョンは1,000円です。

根津神社のオススメパワースポットはここ!

拝殿や願掛け榧の木はもちろんパワースポットなのですが、キララ的には透塀越しの本殿がオススメです!

ここはスゴくパワーを感じられる場所です。

人通りも多いし、何となく覗き見している感じがして、気になってあまり長居はできませんでしたが(笑)。

キララ(笑う)
キララ

サッと行って、サッと手を合わせてパワーを感じさせていただいてください。

YouTube動画

ピョコ(笑う)
ピョコ

根津神社の雰囲気をもっとリアルに感じてみたい方は、こちらの動画をどうぞ!

根津神社へのアクセスと駐車場情報

公共交通の利用方法

●電車をご利用の方
東京メトロ千代田線「根津駅」・「千駄木駅」より徒歩5分
東京メトロ南北線「東大前駅」より徒歩5分
都営三田線「白山駅」より徒歩10分

●都バスをご利用の方
上58(上野ー早稲田)「根津神社入口」より徒歩1分
上60(上野公園ー池袋東口)「根津駅前」より徒歩5分
上26(上野公園ー亀戸)「根津駅前」より徒歩5分
草63(池袋東口ー(巣鴨経由)浅草寿町)「団子坂下」より徒歩5分
東43(荒川土手ー田端ー東京駅北口)「向丘1丁目」より徒歩5分
茶51(駒込駅南口ー本郷3丁目ー御茶ノ水駅)「向丘1丁目」より徒歩5分

駐車場

境内にご参拝・ご祈祷・婚礼参列者用無料駐車場、北参道側に有料駐車場があります。

〒113-0031 東京都文京区根津1-28-9

根津神社の基本情報

基本情報

名称:根津神社
住所:〒113-0031 東京都文京区根津1-28-9
電話:03‐3822-0753
ホームページ:https://nedujinja.or.jp/

まとめ

キララ(通常)
キララ

根津神社はいかがでしたか?見どころ満載でしたね!

300年前の本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門が揃って残っているなんて、奇跡に近いと思います。

歴史上あれだけあった天災や戦災から逃れられたとは、まさに強運な神社です。

貴重な重要文化財の宝庫ですから、これからも大切に残していきたいですね。

パワースポットとしても、日本武尊や須佐之男命のパワーを感じる、とにかく力強い場所です。

これから何かを始める方や、やる気や情熱を取り戻したい方、強運にあやかりたい方にオススメな場所なので、ぜひとも訪れてパワーをいただいてください!

それでは、これからもパワースポット・スピリチュアルスポットをご紹介していきますので、ぜひまたこのサイトに遊びに来てくださいね!

-パワースポット
-, ,