パワースポット

広島の隠れた名所、廣瀬神社の美女神様に会いに行こう!

広島の隠れた名所、廣瀬神社の美女神様に会いに行こう!
キララ(笑う)
キララ

広島県広島市の中区にあるパワースポット、廣瀬神社にやってきました!

広島市中心地の本当に街中の一角にありますね。広瀬神社は、どんな神社なのですか?

ピョコ(通常)
ピョコ
キララ(通常)
キララ

広瀬神社は、ハッキリとした時期は分からないのですが、だいたい天正年間(1573~1592)に毛利元就の孫の輝元が広島城を築城する前には既にあったと言われています。「廣瀬弁財天」というお社が始まりだそう。

毛利家が総鎮守として廣瀬市伎島大明神と改め、多くの信仰を集めていました。

明治時代に社号を廣瀬神社とし、神饌(供物)と幣帛料(奉納金)を供進された供進神社として定められ、終戦前までは広島西部一帯の氏神として崇敬されていました。

キララ(通常)
キララ

境内には樹齢300年以上の大樹や森、様々な社殿のある大きな神社だったそうです。

1945年(昭和20)の原爆投下によって、ほとんどの社殿は焼失してしまいました。爆心地からたった北西に930mの距離。相当な被害でした。

戦後の市街地区画整備で、境内は現在の規模となりましたが、昭和22年には復興しました。

ピョコ(泣く)
ピョコ

あの原爆後の大変な状況の中、2年後に復興できたほど、強い信仰があったのでしょうね!

ちょっとシンミリするけど、でもね、この廣瀬神社はね、美しい女神3柱が祀られていて、美の神社だから、楽しんでお参りしましょ!

キララ(笑う)
キララ

廣瀬神社を散策しよう!

早速、廣瀬神社を楽しく散策していきましょう!

表参道

ピョコ(笑う)
ピョコ

住宅と住宅の間に突如現れる注連柱(しめばしら)は、すごく周りに馴染んでいて、ぱっと見スルーしてしまいそう…。

こんなに隣接していて、両隣の人は、パワースポットに住んでいられてラッキーよね!廣瀬神社はとってもコンパクトな神社。参道から社殿がすぐ見えます。

キララ(笑う)
キララ
ピョコ(驚く)
ピョコ

あ、風鈴の音色が聞こえてきますね!

お尻をあげている狛犬?

参道を進んでいくと、狛犬が…。

ピョコ(疑問)
ピョコ

あれ?この狛犬、何か違和感があると思ったら、お尻をあげてますね?よく見る狛犬って座っているような…?

よく気付いたね!確かにこの狛犬はお尻をあげてるね!ちょっと調べてみよう!

キララ(笑う)
キララ

検索してみると、お尻をあげているこの像は「唐獅子」といって、出雲を中心とした中国地方で見かけるタイプだそう。

出雲といえば島根県なので、広島県も近い場所。その形式が伝わってきているのでしょうね。

ピョコ(疑問)
ピョコ

狛犬は、神域に邪気が入るのを防ぎ、神前を守る役割ですよね?唐獅子の役割は違うんですか?

もともとは起源が違うそうだけど区別が曖昧になっていて、現在は基本的に同じ役割でポーズの違いだけのようよ。猫が獲物を狙うような仕草で、普通の狛犬よりも強そうに見えるね!

キララ(通常)
キララ

台座には「皇紀2,600年記念」とあるので、1940年(昭和15年)に奉納されたものです。

原爆投下のあった年より5年前のものということです。

ピョコ(驚く)
ピョコ

え?この唐獅子は被爆しているということですか?

廣瀬神社にある狛犬はすべて被曝しているそうなの。

キララ(通常)
キララ

原爆を耐えた狛犬

その奥にもまた狛犬が。こちらは「玉取り」タイプです。

「玉取り」とは前脚で玉を持っているタイプで、運気が転がるようにという意味で縁起が良いとされています。

ピョコ(疑問)
ピョコ

この狛犬は真っ黒ですね。

安政6年5月吉日とあるね。1859年頃だから江戸時代のものね。

キララ(通常)
キララ
ピョコ(驚く)
ピョコ

さっきの唐獅子と一緒に被爆しているということですよね…。全然状態が違いますね。

こちらの狛犬のほうが81年も古いものだし、安置されていた場所にもよるのでしょうが、この狛犬は特に被害が大きかったみたいね。

キララ(汗)
キララ

原爆の爆風の凄まじさを伝える証拠としても、大事に保存していきたいですね。

狛犬は他にも2対あり場所は別々なのですが、まとめて紹介しておきましょう。

この狛犬も「玉取り」タイプです。大正6年10月(1917年)とありますから、原爆投下のあった年より28年前からあったものです。

この狛犬は座っているタイプ。和傘を付けてもらっていますね(笑)。

皇紀2600年記念(1940年)とありますから、一番最初にあった「唐獅子」と同じ年に奉納されていますね。

鳥居

この鳥居も被爆した当時のものです。

廣瀬神社のホームページには、原爆投下直後の写真が載せられていて、その中にこの鳥居が立っているのが映っています。

ピョコ(驚く)
ピョコ

目を背けたくなるほど破壊され焼きつくされた状態の中でも立ち残っていた鳥居に、この神社の底力を見た気がします。当時は人々の希望にもなったでしょうね…。

唯一の被爆国として平和を伝承してく役割のある私達です。ぜひ一度は見に来ていただきたいです。

キララ(通常)
キララ

たくさんの風鈴

先程から聞こえていた風鈴はここから聞こえていたのですね。

竹竿が境内中に張りめぐらされているので、まだ設営の途中で風鈴の数は増えるのかも知れません。

ガラスの風鈴についた「舌(ぜつ)」が風に揺れて、涼やかな音が響いていました。

どうやら廣瀬神社では季節ごとに境内を飾っているようです。

5月は鯉のぼりで、訪問した8月は風鈴でした。

手水鉢(チョウズバチ)

この手水鉢は2017年に社務所を建て替えた時に、地中に埋まっていたのを見つけられました。

ピョコ(驚く)
ピョコ

ち…地中から?

原爆で破壊された瓦礫を境内に埋めたという証言もあるようで、この手水鉢も埋められたのでしょうね。

キララ(通常)
キララ

損傷がひどかったようですが、後世に残す意味でも最小限の修復に留めて再び設置されました。

左側の龍は平成15年(2003年)の奉納とありますから、この手水鉢が再設置される前のものについていたものなのかもしれませんね。

ピョコ(泣く)
ピョコ

心して清めさせていただきます!

拝殿

この拝殿が再建されたのは原爆の日から4年後でした。

ここには、市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)・多紀理比賣命(タキリビメノミコト)・多岐都比賣命(タキツヒメノミコト)の宗像三女神(むなかたさんじょしん)が祀られ、相殿には天照皇大神(アマテラスコウタイシン)・須佐之男命(スサノオノミコト)・神倭伊波礼彦命(カムヤマトイワレビコノミコト)を配祀されています。

うつくしの杜」という言われは、美の象徴である宗像三女神が祀られているためで、美にまつわるご利益があります。

お参りしている人は比較的女性が多かったですが、美だけではなく、今の女性に必要な力を与えてくれる神社なのでしょうね。ぜひ女性や女性の心を持っている方に訪れていただきたい神社です。

もちろん男性や男性の心を持っている方もOKです(笑)。三女神に気に入られたらモテるようになりそう(笑)ですし、性別関係なくいつまでも美しくありたいですもんね!

ピョコ(笑う)
ピョコ

おお!美の女神様!しっかりお参りします!

拝殿から感じる印象は、女神らしい強さを感じます。(小声)真に強いのは女性ですからね(笑)!

キララ(通常)
キララ

ご利益情報

美容・安産祈願・厄払い・交通安全など

廣瀬神社の御朱印

廣瀬神社の御朱印をいただいてきました。

ただ、社務所が閉まっていて、窓口にはこんな書き置きが。

宮司さん一人で神社を管理されているのでしょうか。出張祭典の期間だったようで不在でした。

残念ながら、キララが好む「直書き」は手に入れられませんでしたが、「書き置き」はいただくことができました。

キララ(笑う)
キララ

初穂料の500円は、もちろんお賽銭箱に納めてきましたよ!

シンプルな感じです。何か違和感があると思ったら、廣瀬神社の「瀬」が旧字の「瀨」になっていますね。

廣瀬神社のおすすめパワースポットはここ!

廣瀬神社でパワーを感じる場所は、やはり拝殿です。歴史のある神社は、長年に渡り沢山の祈りを受けてきた場所だから、その分の思いを感じます。

尚且つ苛烈な記憶の残る土地でもあるわけで。

原爆を投下された日から、生きている人や天界の魂の凄ましい思いのパワーが浄化を進めた場所でもあります。

キララ(通常)
キララ

その他の多大な努力ももちろんあるのですが、「75年は草木も生えない」と言われた広島がこんなにも早く復興できないと思います。

YouTube動画

ピョコ(笑う)
ピョコ

廣瀬神社の雰囲気をもっとリアルに感じてみたい方は、こちらの動画をどうぞ!

廣瀬神社へのアクセスと駐車場情報

公共交通の利用方法

●電車をご利用の方
JR広島駅から広島電鉄各停宮島口行に乗り換え「十日市町駅」下車 徒歩6分
JR広島駅から広島電鉄各停江波行に乗り換え「寺町駅」下車 徒歩3分
JR可部線「横川駅」から広島電鉄各停江波行に乗り換え「寺町駅」下車 徒歩3分

●バスをご利用の方
広島駅 8番ホーム(春日野行き・毘沙門台行き・安佐大橋行・大町駅行・南原行など)から「十日市」下車 徒歩4分
横川駅前 9番ホーム(広島バスセンター・八丁堀・広島駅行など)から「広瀬町」下車 徒歩5分

駐車場

無料駐車場は境内にあるようですが、あまり広くないので、近くの有料駐車場を利用するか、公共交通をご利用ください。

〒730-0804 広島県広島市中区広瀬町1-19

廣瀬神社の基本情報

基本情報

名称:うつくしの杜 廣瀬神社
住所:〒730-0804 広島県広島市中区広瀬町1-19
電話:082-231-8614
ホームページ:https://www.hirosejinjya.jp/

まとめ

キララ(通常)
キララ

廣瀬神社はいかがでしたか?

廣瀬神社はコンパクトなので、サッとお参りすると10分もかからないと思います。

でも、鳥居や狛犬など1つ1つにストーリーがあり、とても感慨深い神社です。

原爆を経験している場所の重みと、それ以上に浄化のパワーに満ちた場所でした。

そして、天照大神と須佐之男命の子どもで、“美”の象徴である宗像三女神が祀られているパワーのある神社です。

いつまでも美しくありたい方!原爆ドームからもそんなに離れていないので、広島を訪れた際は、ぜひお参りしてみてください。

それでは、これからもパワースポット・スピリチュアルスポットをご紹介していきますので、またこのサイトに遊びに来てくださいね!

-パワースポット
-, ,